ゴルフ仲間

ゴルフクラブの選び方を、
このサイトで正しくマスターしましょう。
ゴルフプレーが楽しくなります。

アベレージモデルとロフト角

ドライバーをメタルに替えてから

アベレージモデルとロフト角をテーマにお話を進めていきます。最初にドライバーのメタルの話から始めることにいたしましょう。

最近のボディターン主体のゴルフスイングは苦手でリストを使って打つ相変わらずのスタイルの人の中には、ドライバーをメタルに替えてから、きちんと当たったはずなのに途中で失速するという経験はありませんか。

ゴルフクラブのヘッドでリストを利かせてパチンとボールを打つタイプのゴルフスイングに慣れた人は、なかなかボディターンスイングに移行するのが難しいでしょう。

こうしたゴルファーに多いのが、メタルヘッドで打った場合ににボールがドロップしてしまう状況です。昔のパーシモンなどのように比較的柔らかい素材のヘッドでは、バックスピンがよくかかってボールが上がりやすかったでしょう。

しかし、メタル等の球離れが早いクラブヘッドで打つ必要が出てくるとスピンがどうしても十分にかからずに途中で失速してしまいがちです。

当然、期待してような飛距離も無理な話です。やはり、柔らかい素材のヘッドを選べば解決する可能性があります。

しかし、パーシモンやカーボン等は、ヘッドの慣性モーメントが大きいとはお世辞にも言えません。そのため、現在の主流の大型ヘッドよりもミスがはっきりと現れやすくなります。

また、方向性にも問題が出てきがちです。こうしたケースでお勧めしやすいのは、新素材として登場したジュラルミン系のクラブヘッドです。

アべレージ向けモデルのゴルフクラブについてですが、その前に、どういう理由かは不明ですが、ゴルフクラブはプロモデルとアべレージゴルファーモデルという呼び名で大まかに区分けがされていることは御存知でしょうか。

ここで問題になるのは、アべレージ向けと呼ばれているモデルです。

アべレージ向けのゴルフクラブとなると、プロモデルのそれよりもやさしく打てるという点が基準になって区別されています。

アべレージ向けのゴルフクラブ

スポンサード リンク

ところが、実際のところはシニアゴルファー向けと考えた方が納得がいくほどシャフトが軽くて軟らかいタイプと、女子プロレベルのヘッドスピードの一般男性が使えるもでるとが、ひとまとめにされています。

例えば、45インチのドライバーで考えてみると300グラム以下の重量ならシ二ア・アべレージ、305グラム程度の重量モデルならヤング・アべレージ向けと区分して考えた方が迷いがなくなってすっきりと理解できる気がします。

確かに技術的な面から見れば「未熟なゴルファー向け」という点ではひとつの範疇かもしれませんが、パワーのある若いゴルファーには不向きなアべレージ向けのゴルフクラブもあるので注意したいところです。

ロフト角

ゴルフクラブには必ずロフト角が表示されていて、大部分のゴルファーはその表示を、クラブを選ぶ時の重要な目安の一つに考えています。

ゴルフクラブ クラブヘッドに記されているロフト角は「表示ロフト」と呼ばれていて、実のところは測定した実際のロフト角(シャフトとフェースで作られる角度)とは大きな違いがあります。

特にアベレージ用のモデルの中には、表示ロフトと実際のロフト角が大きくかけ離れているものが多いのです。

また、フックフェースのタイプのモデルでの表示も実際のロフトが大きくなっていることがよくあります。

表示ロフトに近いモデルは、ヘッドスピードが速いアスリート向けのストレートフェースのプロモデルだけと言っても良いかもしれません。

ゴルフクラブを選ぶ アベレージ向けモデルの表示ロフトに関しては、ゴルフクラブを識別するための単なる型番だと認識した方が正しいでしよう。

例えば、アベレージ向けモデルで、ボールが上がりすぎてランが伸びないという悩みがある方は、表示ロフトが9~9.5°度のモデルを選ぶと、意外にイメージした弾道に近くなる可能性もあります。

クラブヘッドのスペックの中で、一番重要視されるのが「ロフト角」でしょう。

ハードヒッターばかりではなく、どういうわけか多くのゴルファーはロフト角が小さいモデルを選ぶ傾向があります。

しかしながら、これは現代のドライバーの設計を考慮すれば正しい考え方ではありません。

ヘッドの材質がパーシモンだった時代には、ドライバーのロフト角の基本は11°前後でした。

しかし、1980年代にテーラーメイドがメタルヘッドを採用したことに端を発して、ロフト角の表記は大きく変わってきました。

スポンサード リンク

ロフト角9.5°の表記のモデルで、十分に高弾道が得られるようになったのです。これには、ヘッド構造の進化や、ツーピースボールが流行し始めたことがさらに高弾道化を進めた側面もあるでしょう。

しかし、9.5°の表記が多くの人に満足感を与えた理由は、ゴルファーの心理として「少ロフトほど遠くへ飛ぶ」と刷り込まれた意識が後押ししたことも否定できません。

これをきっかけに、実際のロフトを大きくしたモデルでも、ゴルフクラブのメーカーが意図的に、1~2°少なく表記しているモデルが多く流通しました。

今でも、その傾向は続いており、アベレージゴルファーに愛されている数字は10.5°か9.5°でしょう。これが11°になると、途端に嫌われる傾向があります。

まずは表記されているロフトに対する見方や意識を切り替えましょう。大部分のモデルは、実際にはもっと大き目のロフト角だと考える方が妥当です。

そうはいっても、もっと立っているロフト角のモデルを選ぶことはおすすめできません。これでは確実に打球が上がらなくなるはずです。

こうなる理由は、ボールが低スピン化していることと、ヘッドの低重心化に関係してきます。

ボールに関しては従来の糸巻きのものからソリッド2ピース構造へと進化し、さらにソリッド3ピース構造へと変貌を遂げてきた過程で、飛距離アップを狙って吹き上がりのロスを減らす工夫がなされました。

このおかげで、低スピン化がどんどん進んできたわけです。そのため、現代のボールはとても効率よく飛距離を稼げます。

さらに、ボールの変化ばかりではなく、ヘッドも低重心化設計になることで、余分なスピン量を減らすのが容易になってきています。

こうした変化がもたらしたものは、逆にボールが適正スピン量まで回転しない、オーバースペックになってしまったのです。

このおかげで、ロフト角を増やすことによって適正なスピン量を引き出す必要性がゴルフクラブに求められてきたわけです。

シャフトが長くなりヘッドスピードが増加する傾向が強まった現代では、高弾道になる要素は少なくありませんが、それでもロフト角が大きくなりすぎて失敗することは考えにくいでしょう。

特に真芯でヒットできなかった時には、打ち出し角と適正なスピン量をキープすることに大きく役立ちます。

もちろんスイートエリアでしっかりとらえた場合でも、スピン量が増えすぎることを心配する必要はありません。

ロングヒッターと言っても良いヘッドスピード50m/秒以上のプレーヤーが、ロフト角12度を使っていることもあります。

スイング軌道からすれば、あおりが入りやすいイン→アウト系の場合は、打ち出し角を高くできる関係上、ロフトが少なめでもどうにか打てるでしょう。

しかし、アウト→イン系の場合はそうはいきません。少しでも上から入る度合いが大きくなると、キャリーが望めませんし、プッシュアウトやスライスの傾向が強まったりするでしょう。

ロフト角が大きいモデルほど、サイドスピン量を減らせる効果も生まれます。ゴルフクラブ選びで迷ったら、確実にロフトの多いスペックを選んだほうが正解の場合が多いでしょう。

ストロングロフトの意味

スポンサード リンク

ロフト角とはクラブヘッドの打面が形成する傾斜角のことを意味するのは言うまでもありません。

ロフト角の目的は打球に対して仰角を与えることが第一であり、飛距離を調節こと狙うことが第二にあります。

伝統的にはロフト角にはノーマルと呼ぶ角度編成と、ストロングと呼ぶ角度編成とがあり、具体的にどう違うかといえば、アイアンクラブのミドル以下の長さで顕著です。

ストロングロフトというのは、ミドルからショートアイアンにかけて飛ばすことを意図した目的で考える場合の指標であり、ロフト角をすこしずつ少なくしたものです。

ノーマルロフトと比べると9番ではほぼ1番手くらいの差が開きます。

どちらを基準に考えてゴルフクラブを選ぶかはその人のゴルフプレーのスタイルで異なります。

ショートアイアンの距離不足が悩みだというゴルファーは、迷わずストロングという話になりそうに思えます。

しかし、ここで重要な点は、ミドルアイアン以下のクラブは無闇に飛距離を伸ばす性質のゴルフクラプではないということです。

そのため、ドライバー以外のクラブ、例えば3番ウッドの飛距離を180ヤードとすれば、以下1番手10ヤードの差でクラブを割り振っていこうとすると、9番では80ヤード前後飛ばせる計算になります。

同様のことが他の各番手にも言えることであり、それぞれ無理をして飛距離を出す必要がないとすれば、それだけ安定性の面に力を注ぐことにして、それがスコアメイクにつながるものと考えるのも間違いではありません。

プロモデルとアベレージモデル

いわゆる「名器」と称されるゴルフクラブはプロゴルファーたちが使用する、非常に難しいゴルフクラブを意味していました。

確かに、少し前までは、1940~50年代のクラシックなゴルフクラブがいい例です。

けれども、現在のゴルフコースはセッティッグが難易度が上がり、距離的にもかなり長くなったせいで、わずかなミスが大きくスコアに影響する時代になりました。

一例としては、パー4なら400ヤード以上あるのが常識になったこともそうでしょう。

そこで、プロたちが難しいシチュエーションに直面しても打ちやすく、ミスの出にくいやさしいゴルフクラブが好まれて使うようになりました。

この影響で、プロモデルといわれるゴルフクラブもどんどんやさしくなる傾向が強くなってきています。

そのため、現在ではプロモデルとアベレージモデルとの違いは以前ほど大きくはなくなりました。

これまでの一般なプロモデルのゴルフクラブは、アベレージモデルと比較して重量があって、ヘッドの構造はボールが左に飛び出しにくいといった特徴がありました。

スポンサード リンク

これはプロゴルファーの標準的なパワーとフックが出ることを避けたい点を考慮して造られているためと考えて良いでしょう。

しかし、ここ何年かで、ドライバーでは長尺で軽量のモデルも開発されて、ヘッドも大型化した影響でミスショットの割合が低くなっていることや、アイアンではキャビティバックではミスが現れにくくなっているなどの変化が起きました。

つまり、プロ仕様としての特質が以前よりも薄れてきています。

もちろん、アベレージモデルも以前に比較すると、かなりやさしくなっていることは事実です。でも、やさしくなるスピードはプロモデルのほうが大きい状況です。

最終的には、現在ではプロモデルだから難しいという概念は持たないほうがいいと思います。

アベレージゴルファーが十分に使いこなせるレベルまで、プロモデルはやさしく変わってきたのです。

しかしながら、注意が必要なのはボールのつかまり方についてでしょう。

以前のゴルフスイングではリストを素早く返してボールをとらえるゴルフスイングでしたが、ボディターンが今は主流のスタイルになっています。

ゴルフクラブの構造も。フェースの返りにくさで左への飛び出しが減少しています。かといって、アマチュアのスライサーにマッチしたゴルフクラブかというと少々問題があります。

たとえば、ドライバーならブリジストンのプロ230チタンのようにスライサーでも問題なく使用できるモデルもありますが、プロモデルに買い替える場合には、ゴルフクラブヘッドの傾向は必ずェックしましょう。

なお、一口にプロモデルと言われていても、実際にプロゴルファーがトーナメントでそのゴルフクラブを使うにしても、市販のゴルフクラブとは仕様が別であることが多いというのが今の常識です。

プロゴルファーは各自の体力やゴルフスイングに合わせ、シャフトを交換したり、重さや硬さなどを微調整したクラブを使用しています。

これは、彼らのゴルフスイングのレベルにマッチした高い精度で自分にベストの仕様にしているためです。

プロモデルとアベレージモデルのロフト角についてのご理解が深まったでしょうか。


関連ページ


関連用語

ゴルフクラブ,アベレージモデル,ロフト角

人気記事ランキング

このページの先頭へ

inserted by FC2 system