ゴルフ仲間

ゴルフクラブの選び方を、
このサイトで正しくマスターしましょう。
ゴルフプレーが楽しくなります。

ドライバー選びのコツ

ゴルフクラブの種類は数多くありますが、その中でも非常に重要な役割を担っているクラブがドライバーだとも言えます。

その理由は、ティーショットの場面では必ずと言って良いほどドライバーでショットすると決まっているからです。例外なのはショートホールくらいでしょう。

当たり前ですが、最初のショットでどれだけ飛距離を伸ばすことができるかによって、その後のプレー状況が大きく変わってきます。

誰しも安定した飛距離を出したいと願っていることでしょう。誰しも他人には後れを取りたくないものです。

ドライバー選びのコツについて

ゴルフクラブ こうした背景があるのでゴルフクラブの中でもドライバー選びには苦労することになるのです。アイアンクラブなどはセット販売されていますが、ドライバーはほとんど単品の扱いなのもうなずけます。

それでは、ドライバーを選びのコツと注意点を考えてみましょう。近年は、このところ陰りがあるもののヘッドの大型化が進んで長めのシャフトのクラブが流行しています。

これによって遠くまでボールを飛ばすことが可能になりましたが、その反面、方向性(コントロール)が以前よりも難しくなっているのです。

ゴルフクラブを選ぶ 端的に言えば、思った場所に飛ばなくなっているのです。

実際に上級ゴルファーのドライバーを見てみるとヘッドが意外にも小さいものを使用している人が多いようです。これは、飛距離を稼ぐよりもコントロールを重視する姿勢だと言うことですね。

ドライバー選びの際は、自分がどのようなゴルフスタイルなのかを考えてみましょう。もちろん、自分の体力や技術を過大評価しないという前提です。

大振りして距離を稼ぐタイプなのかコツコツ刻むタイプなのかと言うことです。この違いがドライバー選びに大きく影響してきます。

ドライバー選びのコツとしては、最初にドライバーで構えてみると良いでしょう。ボールが遠くまで飛んでいくイメージが浮かぶようならば、そのドライバークラブで間違いありません。]

スポンサード リンク

何となくしっくり感じなければ、自分には合わないドライバーだと考えていいでしょう。迷うことはありません。あっさりと却下しましょう。

非常に直感的な判断でコツと呼ぶには物足りないかもしれませんが、ファーストインスピレーションは大切です。ドライバーは選ぶのに困るほど選択肢はたくさんあります。ですから、迷ったら即却下でも構わないのです。

ストレートに飛ばすつもりでスイングしても結果的にフックしてしまうことが多い人はドライバーを別なクラブに変えてみるとよい結果が残せるかもしれません。というよりも、別なドライバーを探しましょう。

ドライバーでフェアウェイキープできればラウンドの中でのスコアメイクが楽になりますので、非常に重要なことです。

以上のようにドライバー選びでは単純に飛距離ばかりを考えていてはいけないということを念頭に置いて進めましょう。

ハードヒッターはディープフェースと相性が良いと言う人もいますが、これはヘッドの材質がパーシモンヘッドだった頃の名残りでしかありません。

基本的にパーシモンヘッドは重心が高いものがほとんどでした。その影響でバックスピン量も増えやすい傾向があったため、吹き上がりをいかに防ぐかが飛距離を伸ばすのコツでした。

そのため、ゴルフクラブを選ぶ段階で有効な手段が、ロフトを立てることと、ディープフェースにすることの2点でした。

ディープフェースにする効果としては、ヘッドの厚みが増す関係で重心距離を短くし、重心深度を浅くできることです。

さらに、パックスピン量を相対的に減らせる「タテのギヤ効果」のおかげで、スイートスポットより上の打点エリアを拡大する役割を果たすこともできました。

「トゥ上ヒットでハイドロー」ということばよく耳にすることがあるかもしれませんが、飛距離の野蒜弾道を実現するのに役立っていたのです。

しかしこれは、メタルヘッド以前だった頃のことです。

このような重心深度が浅いメタルヘッドではスピン量が極端に減りすぎるおかげで、トゥ上ヒットはプッシュアウトになりやすいものです。

わざわざディープフェースにする必要性も低かったわけです。

この問題に他のメーカーよりも一足早く気づいて大ヒットしたブランドが、キャロウェイの『ビッグパーサ』です。

メタルヘッドの容量から考えると、ハードヒッターでも最適なスピン量でボールを飛ばせるのは、重心深度を深くすることが可能なシャローフェースが有利だったわけです。

シャローフェースについて少し説明をしておきましょう。最近はあまり目にする機会は減りましたが、フェース厚の薄いものを意味する言葉です。

しかし、何ミリ以下といった厳密な基準があるわけではなく、フェースのタテとヨコの比率から感覚的に判断する性質のものです。

したがって、いくらパンフレットにシャローフェースと書かれていても、実際に自分が薄いと感じなければこれは違うという解釈になります。

ボールが上がりやすく初心者向きということになっていますが、重心深度の深さなどによって、現在ではディープフェースでも十分ボールは上がるという意見もありますし、かえって上下方向のスウィートエリアを拡大すると言う面から見ると、現在の大型ヘッドの時代には存在感の薄いものものだと考えることもできるでしょう。

スポンサード リンク

チタンヘッドでは、メタルヘッドよりも容量を大きくすると同時に、外観上の美しさを伴ったパーシモンに似た形状に近づけることができて、さらに少しづつディープ化の道を辿りました。

それ以降は、高反発設計で飛距離を伸ばすという発想が中心になり、クラブフェースの反発係数をアップさせるという目的意識が生まれました。

そこで、フェースの縦横の幅を近づけるデザインで、よりディープにしようとする考え方がに進んでいきました。

しかし、これはルール規制のおかげで頓挫して、逆に、高反発設計のデメリットであったオフセンターヒット時の曲がり幅を抑制するデザインが注目され、近年はシャロー化する傾向が強まりました。

こうしたヘッド形状の流行の流れの中で、デカヘッドにおけるフェース厚の実現は、スイートエリアのタテ幅に着目した設計と考えていいでしょう。

これからのクラブヘッドはサイズの大型化に伴って、一見シャローに見えるデザインでも、従来の250ccサイズのディープフェースとほぼ同じのタテ幅が確保できていると考えて良いでしょう。

今後は、460ccの規格ギリギリのヘッドはシャロー形状となり、操作性に注目した420ccへのダウンサイズ品はそのヨコ幅を抑えた影響でディープに感じるということになる可能性があります。

こうした状況で、スイング軌道に応じてヘッド形状を決めるとしたら「アウト→イン系」はディープタイプが適当でしょう。

その理由は、このスイング軌道は上から入る傾向が強くなり、上下の打点のバラつきが大きくなりすいためです。

ディープフェースの場合は、慣性モーメントが高いヘッドでも割と「タテのギヤ効果」が強めに働きます。

このため、上でヒットした場合は高打ち出しにもかかわらずスピン量が抑えられ、下でヒットした時は打ち出しは低くなりますが、スピン量が増加してキャリーが保てるでしょう。

反対に「イン→アウト系」は、ヒットポイントがどこであっても打ち出し角を高く出せるため、ディープでもシャローでも対応できるでしょう。

気を配るとしたら、ティアップの高さの調整の仕方でしょう。それほど高くティアップしたくない場合は、シャロータイプを選択するといったことです。

クラブフェースの厚みは飛ばすためのスピン量調整の目的ではなく、打点の上下のバラつきによるミスの程度を抑えるものだと理解しておけば良いでしょう。


関連ページ


関連用語

ゴルフクラブ,選び方,ドライバー,飛距離,コツ

スポンサード リンク


人気記事ランキング

このページの先頭へ

inserted by FC2 system