ゴルフ仲間

ゴルフクラブの選び方を、
このサイトで正しくマスターしましょう。
ゴルフプレーが楽しくなります。

フェアウェイウッドやユーティリティーのつかまりすぎ

ウッド型のユーティリティークラブやフェアウェイウッドを選ぶ場合に、思いのほか意識されないのがボールのつかまり具合に対するものではないかと思います。

これは、ゴルフクラブの選び方全般に関するテーマでもあります。

特にFWやUTクラブの場合はフェースをスクエアにセットしてもライ角があるため、ロフト角が大きいほどボールのつかまりが良くなるという特性を示すものです。

そのため、FWやUTのゴルフクラブを選ぶ場合は、ロフト角が大きくて短い番手でつかまりが大きくなりすぎるタイプのゴルフクラブを選ばないように意識することも大切です。

フェアウェイウッドに慣れていく

ゴルフクラブ また、人によってはシャフトの軸線からクラブのフェース面が前面に出ているフェアウェイウッドは構えにくいと感じる人もいるでしょう。

けれども、特にヘッドスピードが遅いゴルファーにとってはボールを上げやすい方が飛距離アップに結びつきますので何度も素振りで感覚をつかんでフェアウェイウッドに慣れていくことをお勧めします。

平均的なアベレージ用のモデルのほとんどはドライバーではフックフェースが基準になっているのが最近の傾向です。

このため、フェアウェイウッドやウッド型ユーティリティーも、ほとんどがこのフックフェースの仕様に統一されています。

ゴルフクラブを選ぶ そうした背景もあって、アベレージ向けのゴルフクラブといわれるフェアウェイウッドやユーティリティーは、ボールがつかまりすぎる傾向があり、左に引っけを出しやすいデザインのものが多数派となっているのです。

特に、ロフト角が大きな番手ほどこの傾向は著しいものがあります。

理想論

スポンサード リンク

市販モデルとして入手するのは困難なのですが、理想論を言えばドライバーがフックフェースでも、ロフト角のある番手になるにつれてフェース面がスクエアフェースになるような、ウッドがおすすめできます。

つまり、ロフト角が増えるほど少しずつフェースが右を向くセッティングになる組み合わせが予想的なのです。

ここで、間違いやすいのはフェースの向きが統一されているのならボールの飛び方も同じだと考えてしますことです。

フェアウェイウッドで3・5・7・9番をどれも同じフェース角度に統一すると、ロフト角の少ない長い番手で真っすぐにボールが飛んだとすると、短くてロフト角が大きくなる番手になるほどひっかけになりやすくなります。

逆に、短い番手がストレートに飛ばせる場合は、長い番手になるほど右に飛びやすくなるという具合に方向性が統一されません。

フェアウェイウッドやウッド型のユーティリティークラブを使用していて、方向性がクラブごとに違っていると感じる人は、フェース角を一度調べたほうが良いでしょう。

どの番手もフェースの向きが揃っているように見えたならば、フェースの向きが原因で方向性が不安定になっている可能性も疑えます。

シングルプレーヤーやプロの場合のほとんどの方は、シャフトの入れ方で調整することでフェースの向きをコントロールして、フェアウェイウッドやユーティリティーの方向性をそろえる工夫に励んでいると言われています。

以上のようなことからフェアウェイウッドのゴルフクラブ選びを考えてみると、ドライバーと同様にヘッド軌道がどうなるかから相性の良いスペックやヘッド選びを考えることが先決であることに気が付くでしょう。

市販のヘッドを実際に試してみると、フェースが薄くてシャローなタイプと、少し厚みがあって、ヘッドサイズが締まって見えるディープフェースのタイプがメインであることがわかるでしょう。

前者はいかにも低重心が特徴でやさしそうに思え、後者はアスリート系のハードヒッターと呼ばれるタイプが適していそうに感じるかもしれませんが、必ずしもそうとは限りません。

ヘッドが厚いと叩けるというイメージは間違ったものです。これはドライバーでも同様のことです。

メタルヘッド以降のゴルフクラブは中空構造の場合はフェースの幅があることはスイートエリアが広いと考えるべきでしょう。

ディープフェースの場合はスイートエリアのタテ方向が広がっただけと捉えるのが正しい見方と言えるでしょう。

ゴルファーの中にはフェアウェイウッドの形状に違和感を覚える人も少なくありません。

この傾向は、とりわけフッカータイプに多いのですが、地面にあるボールを調節打つことになるフェアウェイウッドだとトップしやすいことに関係してきます。

スポンサード リンク

フェース面がシャフト軸線よりも前に出たウッド形状が構えにくい原因になっていることが問題の人には、グースネックのアイアン型ユーティリティをおススメです。

フッカーのほとんどの人はフェアウェイウッドよりもロングアイアンの方が使いやすいと感じているので、心理的にはアイアンのゴルフクラブのヘッド形状の方が構えやすいでしょう。

さらに、打ちやすいと感じたゴルフクラブの方が気持良く振れるのでナイスショットが出る確率が上がるからです。

次に、ウッド型ユーティリティに関してですが、こちらも重心位置は通常のFWよりも低めのタイプが多いのが特徴です。

形状はフェアウェイウッドに近いなので、重心深度がアイアン型ユーティリティよりもずっと深い設計になっているのが特徴です。

ただし、ヘッドの横幅に関しては通常のフェアウェイウッドより狭いものがほとんどで、重心深度も通常のFWほどは深くないのが特徴です。

ウッド型のゴルフクラブはアイアン型ユーティリティと比較してボールが上がりやすく、打点が少々バラついてもミスショットが出にくいという特徴があります。

ヘッド慣性モーメントの数値が同じものを比べても、重心深度が深くなるほど、ミスヒットした際のフェース面のギア効果が有効に作用して、大きなミスショットにならないのです。

さらに、シャフトの違いにも注目する必要があります。普通はアイアン型ユーティリティにはアイアン用のシャフト、ウッド型ユーティリティにはウッド用シャフトを装着するものです。

先端の太さは、ウッド用のシャフトはアイアン用のそれよりも細いため、アイアン用に比較して軟らかくて振りやすいと言えます。

このため、アベレージゴルファーの場合には、アイアン型よりもウッド型の方がやさしいと感じる人の方が多いようです。

さらに、フェアウェイウッドとウッド型ユーティリティを比較すると、同じくらいのロフトの番手だとウッド型ユーティリティの方が0.5~1インチ程度短めに作られています。

この影響で、フェアウェイウッドよりも振りやすく、すくい打ちになることが少ないためミート率がアップします。

フェアウェイウッドを使うとトップやダフリのミスが多いと悩んでいる人なら、長さが短めのウッド型ユーティリティの方がミスする確率は減るかもしれません。

この場合、長さが短いため総重量には気を配る必要があります。たとえば、3Wが320gだとしたら、ウッド型ユーティリティも同じ重さを選ぶと軽すぎになります。

重量の最適化を意識すると、長さが41インチくらいのウッド型ユーティリティであるならば350gはあった方が良いでしょう。

ユーティリティを使い始めたら、FWやアイアンが以前よりも上手く打てなくなってしまった気がするゴルファーは、ゴルフスイングの問題を疑うよりも前に使っているユーティリティが軽すぎないかどうかについてチェックしましょう。

ウッド型のユーティリティのゴルフクラブの場合、軽さを協調しているモデルが少なくないためです。

つかまりすぎないフェアウェイウッド

スポンサード リンク

つかまりすぎないフェアウェイウッドとして人気の高いゴルフクラブのいくつかを紹介しておきましょう。

まずは、タイトリストの915Fが挙げられます。

弾道調整機能がついているタイプですがややディープフェース気味の洋ナシ型であり低スピンの弾道を狙いたい方にはおすすめできそうなモデルです。

キャロウェイのビッグバーサ・アルファ・815FWというモデルもあります。チューニング機能はあるものの初期状態でフェース向きはオープン気味、ライ角はフラットに近いものです。

スライサーは手を出さない方がよいかもしれませんが、テクニックに自信のあるフッカーには向いているタイプかもしれません。

ミート率に自信があるのであれば、ダンロップのスリクソン・Z・F45・ツアーという選択肢もあるでしょう。

テクニカルな上級者向けというイメージ強いモデルですが、自信のあるハードヒッターは検討候補に加えても良いのではないかと思われます。

関連ページ


関連用語

ゴルフクラブ,ユーティリティー,つかまり,フェアウェイウッド,ライ角


人気記事ランキング

このページの先頭へ

inserted by FC2 system